|  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | 
              
                |  | 江東区時間
	 	 > 食べる
	 	 	 > Bistro Verite | Bistro Verite |  | 
        
          |  | 
        
          | 
              
                |  |  | 
                    
                      | 
                          
                            |   | 
                                
                                  |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 田村 真一 オーナー
                                          タムラ シンイチ SHINICHI TAMURA
 |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | Bistro Verite |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 生年月日:1967年4月23日 |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 出身地:東京都 |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 血液型:A型 |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 趣味・特技:パチンコ、ラグビー |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 好きな雑誌:日刊ゲンダイ |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 好きな映画:ホラー映画(洋画) |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 好きな言葉・座右の銘:継続は力なり |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 好きな音楽・アーティスト:ビートルズ |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 好きな場所:やっぱり自宅ですかねー |  |  
                                  |  |  
                                  |  |  
                                  |  |  |  
                          
                            |  | 
                                
                                |  |  
                                  | ■この道を志したきっかけや現在に至るまでの経緯をお聞かせください。 |  
                                  |  |  
                                  | これは言っていいことなのかどうか…わかりませんが、私自身、決して裕福な家に育ったというわけではないんです。子供の頃は食事すらままならない状況でした。 料理の道に進んだのは、この世界に入れば少なくとも食べることに不自由することはないんじゃないかと思ったんです。正直なところ、ですね。
 
 専門学校を卒業し、学校の先生の紹介で銀座のフレンチレストランに入店しました。フランス料理の世界に魅せられたのはこのお店で学んだことがキッカケになったのかもしれません。
 生意気だったと思いますが(苦笑)、料理の世界に足を踏み入れた以上は自分のお店を開くということを常に念頭に置き行動していました。その為には全てのことを知っていなくてはならないとも思っていました。
 最初に勤めたお店はデザートだけは自分のところで作っていなかったんです。全てを知っておきたいと思っていた私は、そのことに満足出来ませんでしたので、デザートについても基礎から学ぼうと、その後ケーキ屋さんに勤めました。
 ケーキ屋さんの後も家族経営のフレンチレストランに勤めたり、イタリアンのお店を任されたり。1つのお店でずっと修行するという方法もあったかとは思いますが、自分のお店を持つということを考えた場合、ひとつところにずっと居るということが出来なかったんです。自分に足りないところ、自分が及ばないものを見つけるとそれを追い求めてしまうという性質があったんですね。
 
 私のかみさんの実家が砂町にありまして、その周辺で開店する店舗を探し、1998年に当店をオープンして今の場所に落ち着いています。
 |  
 
                                
                                  |   |   |  
 
                                
                                  | ■お店を営業するにあたり、心掛けていることをお聞かせください。 |  
                                  |  |  
                                  | 料理屋としてお料理をお出しする以上、美味しいというのは当たり前のことだと思っています。それを前提にした上でその次は何か?となると、それはタイミングだと思うんです。 温かいものは温かくなければいけないし、冷たいものはより冷たくなければならない。そのお料理を一番美味しい状態でお客様に味わっていただけるよう心掛けています。
 「あの席のお客様は前菜が終わりそうだ。もうメインをお出ししないと」。お料理を出すタイミングを判断し、全てのお料理を自分で手掛けるにはいまの席数(25席)がギリギリというところです。
 お客様が余計な気をもむことなく食事を楽しんでいただけるよう、常に心を配っていきたいと思っています。
 |  
 
                                
                                  | ■お魚を使ったメニューが好評のようですが? |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                      	                                          |  「自分の眼で食材を選び、メニューを考えてこそ料理人である」。お世話になった先輩に叩き込まれた心得のひとつです。 築地が近いという利点を活かし、魚介類に関しては毎回私が市場に赴き、その日の朝絞めたものを使用しています。電話で注文をしても届けてはもらえるんですが、性分なんでしょうね、それでは納得がいかないんです(苦笑)。味付けは新鮮な素材の味を活かすためシンプルな味付けを心掛けています。
 
 定番のメニューは別として、日替わりのメニューは季節によって、またその日の仕入れによって変わっていきます。お客様に来店される度に違う楽しみを味わっていただければと考えています。
 メニューも御覧にならず、「魚ちょうだい!」と頼まれるお客様も多くいらっしゃるんですよ。
 |  |  
 
                                
                                  | ■店名『ヴェリテ』の由来をお聞かせください。 |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                      											  | 『ヴェリテ』とはフランス語で真実ですとか、本物、本当の、という意味になります。 嘘偽りのない、真っ当で本物のものをお客様にお出しするため、当店では全ての料理を出来うる限り手作りしてお出ししています。アイスクリームもそうですし、べーコンなどもそうですね。さすがに生ハムは無理でした・・・。作るのに1年、2年はかかってしまいますので(笑)。
 私の名前に『真』という字が入っているということもあり、お店を出すならこの名前とかみさんと相談して決めていました。
 名前に負けぬように、真っ正直で美味しいものを皆様にご提供していけるよう励んでいきたいと思っています。
 |  |  
 
                                
                                  | ■最後に地域の皆様へメッセージをお願いします。 |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                      											  | 『ビストロ・ヴェリテ』ではお手頃な価格でお料理とワインをお楽しみいただけます。ワインは全て私とスタッフが試飲して決めたこだわりのものです。個人で輸入されている酒屋さんから仕入れたもので、一般には知られていないブランドのものであっても、これは!というワインを取揃えております。料理と同じく、安くて良いものをお気軽にお楽しみいただければと思っています。 
 新鮮な魚介を使ったお料理はもちろん、パスタやお肉料理など多種多様なお料理をご用意しております。全てのお料理&飲みきれなかったワインはお持ち帰り可能となっておりますので、お気軽にスタッフにお申し付けください。
 木の温もりが伝わる落ち着いた雰囲気の店内で、ご家族での語らいやご友人との会食に是非ご利用ください。皆様のお越しをお待ちしております。
 
 ※上記記事は2010.11に取材したものです。
 情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。
 |  |  
 |  |  
 |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
                
          |  | 
        
          |  |