|  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
        
          | 
              
                |  |  | 
                    
                      | 
                          
                            |   | 
                                
                                  |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 笠井 郁利 院長
                                          カサイ イクトシ IKUTOSHI KASAI
 |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 笠井クリニック |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 生年月日:1957年10月28日 |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 出身地:東京都 |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 血液型:O型 |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 趣味・特技:釣り、旅行 |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 好きな本・愛読書:その道はひらけていた(近藤章久) |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 好きな映画:ローマの休日 |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 好きな言葉・座右の銘:和而不同 |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 好きな音楽・アーティスト:山下達郎、桑田圭祐、ザ・ビートルズ、サイモン&ガーファンクル |  |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                        |  | 好きな場所・観光地:宮古島(沖縄県) |  |  
                                  |  |  
                                  |  |  
                                  |  |  |  
                          
                            |  | 
                                
                                |  |  
                                  | ■この道を志したきっかけや現在に至るまでの経緯をお聞かせください。 |  
                                  |  |  
                                  | 私は最初、大学で心理学を学んでいたんです。高校生の頃にボランティアで知的障害の患者さんの施設に赴いていたことがあったのですが、そこでテンカンや自閉症の子ども達と近くで接していて「この子達を治すにはどうしたら?」と思ったんですね。当時は何も知らないも同然で、これには心理学、臨床心理学こそ唯一の治療方法なのではと考えたんです。 そのまま心理学の勉強を続け、大学3年の時にフランスに留学する機会がありました。それまでも精神病院を廻っていたことはあったのですが、あちらで治療の実情を目の当たりにし、考えを改めることになりました。実際の治療現場では心理学も有用ではあるが、アプローチとして、より精神医学のほうが優れているという結論に達したんです。お薬に代表されるように色々と使えるスキルが多いというのがその理由ですね。
 大学に入り直したのはそれからすぐのことで、筑波大学の精神神経科に入学しました。大学卒業後は東京医科歯科大学の医局に入局し、その後、千葉の東金にある浅井病院で勤務を続けました。研修医時代を含めると8年間お世話になっていたことになります。
 
 『笠井クリニック』を開院したのは平成8年(1996年)のことになります。
 気が付けば、高校生の頃に抱いたものとはいくらか違った方向に進んだことになりました。ただそれも、実際の現場に携わることで生じた進化ではないかと現在は思っております。
 心の病に悩まれている方の助けとなれるよう、日々精進していきたいと考えております。
 |  
 
                                
                                  |   |   |  
 
                                
                                  | ■来院される患者さんについてお聞かせください。 |  
                                  |  |  
                                  | 患者さんに多いのはやはり、うつ病やパニック障害を抱えた方々です。それに加え、統合失調症の患者さんも少なからずいらっしゃいます。 統合失調症というのは、幻聴や妄想という症状に加え、あらゆることに対する意欲というものが奪われていく慢性的な精神病です。全人口の100人に1人がこの病気の患者さんだと言われています。
 
 私がこの場所にクリニックを構えたのにはいくつかの理由がありますが、その1つが「入ってきやすい」ということです。このビルには私が入居する以前から歯科や眼科、内科のクリニックが存在していました。傍目には「この人が何科に行くのか」わからない訳ですから、精神科に掛かる患者さんの負担を軽減出来るのではと考えたのです。
 精神科や心療内科に対する“敷居”は以前より低くはなりつつあるのではと感じています。知識の豊富な人もいれば、それに比例して精神科の病に対してご理解のある方も増えてきています。ただ、「そんなの根性で治せ」という方が未だにいらっしゃることも事実です。
 つらい症状で苦しむ患者さんに過分な負担を与えぬよう、廻りへの周知ということにも出来る限り努力していかねばならないと考えています。
 |  
 
                                
                                  | ■診療の際に心掛けていることをお聞かせください。 |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                      	                                          |  患者さんのお話をよく聞くこと、それからお薬を考えることが私達の仕事になります。 何かしら患者さんは話したいことを持って病院に来られます。初診については30分という枠の中で、再診では限られた時間になりますけども、その中でしっかり患者さんのお話を伺うようにしています。私に話すことでいくらかでも気持ちがもラクになり、それが回復の助けとなればと考えています。
 お薬については最近は良いものが出回るようになってきました。うつ病やパニック障害に有効なお薬がドンドンと出てきている状態です。
 これを扱うに当たり、当然更なる知識の蓄積が不可欠になってきますが、それだけではダメだという意識も持っています。知識は必要だけれども、それに頼って患者さんとの距離が遠くなっては本末転倒です。より患者さんの気持ちを感じることのほうが重要なのです。
 頭を使うより自らの感性を磨き、患者さんの気持ちに寄り添えるような診療を心掛けています。
 |  |  
 
                                
                                  | ■先生のお立場から一般の方に向けてアドバイスはございますか? |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                      											  | 院内に飾ってある絵は患者さんが自分で描いて持ってきてくれたものです。 絵を描いてそれを私に見せるということが一種のモチベーションになるのでは?という見方をされた方もいましたけど、そんな格好の良いものではないんです(笑)。「好きで描いて、じゃあ飾ってもらうか」程度のものであって、治療の一環として「絵を描いてみたら」なんて仰々しいものではありません。
 ただ、何かしら好きなことを持つというのは大切なことです。「楽しい」や「笑う」という感情には治療的な意味があります。
 誰かと一緒に居て楽しい。あるいは自分のつらさを人に話せる。そうした場所や時間を持つということは人が生きる上で大事な要素です。そういう意味で仕事や家事を離れ、趣味というもうひとつの世界を持つことは大切なことだと思いますね。
 |  |  
 
                                
                                  | ■最後に地域の皆様へメッセージをお願い致します。 |  
                                  |  |  
                                  | 
                                      
                                      											  | 「いままでよく眠れていたのに急に眠れなくなった」「朝早く目が覚めてそのまま眠れない」 そうした場合、まずはご自身のかかりつけの先生にご相談ください。あるいはもっとベターな方法として、お近くの心療内科でうつ病にかかってないかどうかをチェックしてもらったほうが良いかと思います。
 中途覚醒や早朝覚醒といった不眠は、うつ病に特徴的な症状なのですが、そうとは気づかず、不眠の治療だけになってしまい、結果として症状が進行して悪くなるケースは少なくありません。
 お一人で悩まずにお気軽に、そしてお早めにご相談いただければと思います。出来る限りのアドバイスと治療を為させていただきます。
 
 ※上記記事は2011.8に取材したものです。
 情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。
 |  |  
 |  |  
 |  | 
        
          |  | 
        
          |  | 
                
          |  | 
        
          |  |