|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堀内 大輔 院長
ホリウチ ダイスケ
DAISUKE HORIUCHI |
|
|
|
オハナデンタルオフィス |
|
|
|
生年月日:1976年12月16日 |
|
|
|
出身地:奈良県 |
|
|
|
血液型:B型 |
|
|
|
趣味:映画鑑賞 |
|
|
|
好きな映画:シティ・オブ・ゴッド |
|
|
|
好きな言葉・座右の銘:継続は力なり |
|
|
|
好きな音楽:ジャズ |
|
|
|
好きな場所・観光地:ハワイ |
|
|
|
|
|
|
|
■この道を志したきっかけや現在に至るまでの経緯をお聞かせください。 |
|
祖父が歯科を開業していて、幼い頃から祖父の診療風景が身近にありました。
もともと手先を使った細かい作業が好きで、将来の職業を考えたときに、会社勤めをするというよりは手に職を付けたいと思い、子供のころから馴染みのあった歯科医を志すことに決めました。
歯学部卒業後は都内の歯科で3年、千葉県の歯科で2年半勤務医として経験を積みました。診療を重ねるうちに、勤務医では自分の目指す治療に限界を感じるようになり始めたときに、この前面窓に覆われた開放的な場所を見つけ、自分の目指す治療を行うためにこの場所で開業することに決めました。 |
■ohana dental officeの治療方針をお聞かせください。 |
|
治療の際は、患者様とのコミュニケーションを大切にしています。初診時には、どのような治療を希望されているのかをまずしっかりとお伺いしてから治療をはじめるように心がけています。
虫歯の治療においては、メタルフリー治療・ミニマムインターベーションという考え方に基づいた治療を行っています。
メタルフリー治療というのは金属を使わない歯科治療のことですが、これまで歯科治療で一般的に使われてきた金属は、実は口の中で少しずつ溶けており、そのため金属アレルギーや味覚障害を引き起こしたり、歯茎の変色やさらなる虫歯の原因になったりする危険性があります。また、金属は目立つため見た目にも美しいとは言えません。一生使っていく歯の治療に、できるだけ体にやさしく不安が少ないものを使いたいと考え、メタルフリー治療に力を入れています。
ミニマムインターベーションというのは、「なるべく歯を削らずに治療する」という考え方です。歯科治療において歯を削る量を大幅に減らし、治療後も丈夫で強い歯をつくります。そうすることで治療回数も少なく済み、治療後の見た目も美しくなります。
「痛い」「恐い」と言った歯科治療のマイナスイメージを取り除くために、レーザー治療を用いた無痛治療・ペインコントロールにも積極的に取り組んでいます。 |
■インプラント治療にも力を入れられているようですが? |
|
インプラントの一番のメリットは、安定した噛み合わせを長期間保つことができることにあります。
部分入れ歯だと、適切な噛みあわせであっても長期間同じ噛みあわせは維持できないですし、入れ歯を支える歯や骨に影響して、健康な歯や骨の喪失を招くこともあります。
当院ではスウェーデンのアストラテック社によって開発された最新のインプラント、『アストラテックインプラント』を採用しています。アストラテック・インプラントは、生体親和性に優れ、長期間安定して使用できる素材である純チタンを用いていて、その安定性は世界中で高い評価を得ています。
十分なカウンセリングを行って、検査の結果をもとに治療計画を立てます。治療の流れ・治療期間・治療費用などを丁寧に説明させていただき、納得して治療を勧めていただけるように努めています。 |
|
■スタイリッシュな空間、珍しい院名ですが、どのような意味を込められたのですか。 |
|
ohanaと言うのはハワイの言葉で家族とか家族愛という意味があります。
家族のように親身になって患者様それぞれの疑問や不安にお応えするようなカウンセリングを心がけています。
大きな窓のある開放的な空間、落ち着いた雰囲気の待合室で、患者様とのコミュニケーションだけではなく、視覚的にも患者様が不安を感じないような治療空間であることを目指しました。 |
|
■最後に地域の皆様へメッセージをお願いします。 |
|
時間をかけた丁寧なカウンセリングで、一人ひとりの患者様に即した治療計画を立てて、患者様の不安や疑問にお応えし、明確な治療を行います。
一般歯科の他、小児歯科、インプラント治療、矯正歯科、審美歯科、予防歯科、口腔外科の診療科目がございますので、どのような状態の患者様でもご納得いただける治療を提供させていただけると思います。また、最新の技術にも対応できるように、スタッフ一同治療の幅を広げる努力をしています。
日曜・祝日も診療していますので、お仕事でお忙しい方、急に痛くなった場合にも対応致します。
地域の皆様に信頼される医院を目指し、いつも笑顔で患者様をお迎えいたします。心配なことや気がかりなことは何でもお気軽にご相談ください。
※上記記事は2010.7に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|