江東区時間 - 地域情報ポータルサイト
江東区時間 - 地域情報ポータルサイト
地域情報 - 食べる、楽しむ、暮らす、学ぶ 医療情報 - 医院・病院、歯科医院、接骨院・治療院、動物病院 美容情報 - 美容室・理容室、エステ、ボディケア、スパ・ダイエット
江東区時間 > 医院・病院 > 高橋眼科医院

高橋眼科医院

AMBカテゴリ
地域情報 地域情報
食べる 食べる
楽しむ 楽しむ
暮らす 暮す
学ぶ 学ぶ
医療情報 医療情報
医院・病院 医院・病院
歯科医院 歯科医院
接骨院・治療院 接骨院・治療院
動物病院 動物病院
美容情報 美容情報
美容室・理容室 美容室・理容室
エステ・ネイル エステ・ネイル
ボディケア ボディケア
スパ・ダイエット スパ・ダイエット
カテゴリ
インタビュー インタビュー
求人情報 求人情報
クーポン情報 クーポン情報
イベント&ニュース イベント&ニュース
おススメ情報 おススメ情報
掲示板 掲示板
簡単レシピ 簡単レシピ
医療の豆知識 医療の豆知識
美容の豆知識 美容の豆知識
フェイスブック フェイスブック
モバイル
QRコード
江東区時間
モバイル!
サーチ

Google Yahoo!
リンクス
facebook
YouTube
江戸川区時間
墨田区時間
葛飾区時間
東京スカイツリー投稿クラブ - ソラノキ
都筑区.jp 青葉区.jp
宮前区.jp 高津区.jp
RSS RSS配信について
高橋 広行 院長
インタビュー
高橋 広行 院長 タカハシ ヒロユキ
HIROYUKI TAKAHASHI
高橋眼科医院
出身地:東京都
血液型:O型
趣味・特技:読書
好きな本・愛読書:オールジャンル
好きな映画:マトリックス
好きな言葉・座右の銘:今に生きる
好きな音楽:クラシック
好きな場所:下町
■この道を志したきっかけや現在に至るまでの経緯をお聞かせください。
医師を目指そうと決めたのは高校生の頃です。社会貢献ができることが医師になろうと思った一番の理由です。また、眼科を専門としたのは、医学部学生時代の実習でその専門性の高さに興味を持ったからです。

日本大学医学部卒業後、駿河台日本大学病院の眼科に入局しました。その後、都立府中病院、湯河原厚生年金病院に勤務し、日本眼科学会認定眼科専門医となりました。
医学博士の学位を取得後、駿河台日本大学病院で眼科医局長を経て、千葉県に高橋眼科医院を開設しました。その後、平成18年に生まれ育った亀戸に医院を移転し、現在に至ります。今まで、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性等の網膜疾患・眼底疾患を専門に研究して参りました。

高橋 広行 院長 高橋 広行 院長

■加齢黄斑変性とはどのような疾患ですか。
加齢黄斑変性とは、加齢によって網脈絡膜に変性が起こり、新生血管が生じることで変視や視力低下する疾患で、欧米先進国においては、成人の失明原因の第一位になっています。
高齢者に多く発症することから、黄斑の加齢による老化現象が主な原因と考えられていますが、その病因、病態は完全には解明されておらず、現在もなお様々な研究がなされています。
自覚症状としては、視野の真ん中が歪んで見えるというものです。50歳代以上で罹患率が高くなります。
加齢黄斑変性の検査は、従来は主に眼底検査とフルオレセイン蛍光造影で行われていましたが、最近ではICG蛍光造影や光干渉断層計を併用することで、より精度の高い検査を行うことができます。
加齢黄斑変性の治療方法は病気の程度によって、レーザー光凝固術、経瞳孔温熱療法、低線量放射線療法、手術治療、内服薬などいろいろな治療法が検討されてきました。現在では、抗VEGF療法光線力学療法が効果的な治療となっています。

■糖尿病になると眼科での診察が必要なのですか。
高橋 広行 院長糖尿病の患者様の中には内科にはかかっていても、眼科にかからない方が多くいらっしゃいます。本来、糖尿病と診断された場合には、すぐに眼科で診察を受けることが大切です。
今日、糖尿病患者は全国で約600万人、40歳以上では10人に1人が罹患してるといわれ、その数は更に増えつつあります。糖尿病は全身に合併症を引き起こす病気ですが、特に腎臓、神経症とともに3大合併症の一つである網膜症は今や日本における中途失明原因の第2位となっています。
一般的に糖尿病になって10年で約半数の人に網膜症が発症し、糖尿病患者の約1%の人がこの網膜症などにより失明しているといわれています。
網膜症の怖い点は発症しても自覚症状のない場合が殆どで、視力低下などの自覚症状が出た時には、かなり進行した場合が多いことです。
こうした網膜症は、眼底の中心部のみを写す無散瞳カメラによる眼底検査が主流であるため、中心から離れたところから出血することも多い網膜症を必ずしも発見できるとは限りません。そのため眼科でしっかり診療をうけることが重要です。
また、定期的に眼底検査をおこなうことにより、かりに発症した場合でも時期を逸せずして光凝固、硝子体手術という最先端の外科的治療で、失明を免れる可能性も十分にあります。
網膜症に対する治療はその段階により異なりますが、血糖コントロールが糖尿病の治療の基盤であることにかわりありません。全情報量の80%以上を目から得るといわれている現代において、糖尿病患者のQuality Of Lif
eを損なう大きな要因の一つである網膜症に対しては、患者様、内科医、眼科医が一体となって立ち向かう必要があります。

■治療方針や診療の際に心がけていることをお聞かせください。
患者様一人ひとりのことを想い、安心で最適な医療を提供することを心がけています。できる範囲での最善の医療の提供を目指し、それ以上の治療が必要な患者様には、その患者様にとってベストな医療機関へ紹介させていただく等、地域の皆様にとっての羅針盤のような存在でありたいと考えています。
院内は清潔であるとともに、患者様にリラックスして診察を受けていただけるような雰囲気作りをしています。また、診察室には最先端の機器が備えられ、主に白内障・緑内障・糖尿病網膜症などの診療を行っています。

■最後に地域の皆様へメッセージをお願いします。
当院は、一般眼科、眼科検診(緑内障、白内障、糖尿病網膜症、飛蚊症)のほかコンタクトレンズの処方などを行っております。中でも糖尿病網膜症、加齢黄斑変性等の網膜疾患・眼底疾患に関し研鑽を積んでまいりました。
亀戸という生まれ育ったこの地で、 これからも地域に根ざしてがんばって参りますので、目のことで少しでも気になることがある場合は、お気軽にご相談ください。

※上記記事は2010.12に取材掲載したものです。
個人の主観的な評価や情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。


インタビュー一覧 インタビュー一覧はこちら
東京・新橋の性病科 - あおぞらクリニック 新橋院 ひろた医院 ひろた医院 ekoデンタルクリニック 中島歯科医院 パーソナルトレーニングBASICS
たかすな内科胃腸科クリニック 浅川クリニック あひる矯正歯科 中葛西歯科・矯正歯科 なかむら整形外科 パーソナルトレーニングBASICS